ゼロから理解する不妊治療 Part2

前回は不妊の定義や大まかな原因について見ていきました。

それでは今回は治療について説明していきます。

 

ところで不妊治療で出てくる用語で人工授精、体外授精、そして顕微授精の違いって説明できますか?

今回はこれらの治療がちゃんと理解できるようになることが目標です。

 

不妊治療

治療は大きく4つあります。

①タイミング療法、②人工授精、③体外受精、そして④顕微受精です。

これらは受精させる場所が体内、つまり子宮内であるか、体外、つまり試験管内であるかどうかで大きく2つに分けられます。

 

子宮内で受精させるのが①タイミング療法②人工授精です。

これらは比較的簡易的に費用も抑えてできるため一般的な産科のクリニックでも行われます。

これを一般不妊治療といいます。

 

それに対して子宮外、つまり体外で受精させるのが③体外受精と④顕微授精です。

これらの治療は卵子を卵巣から採取する必要があります。

さらにそれらの卵を人工的に受精させるため、とても高度な技術が必要となります。

そのため不妊治療専門の施設で主に行われます。

これらの方法を高度生殖補助医療と言います。

それではそれぞれの治療について見ていきましょう。

 

タイミング療法

まずはタイミング療法です。

射精を排卵の時期と合わせる方法です。

月経周期のうち危険日と呼ばれる時期の中でもより危険な日にちを特定します。

そしてその日に夫婦生活をもってもらいます。

どのように超危険日を推定するかといいますと経膣超音波を使って卵子を観察します。

卵子は1日に約1mm成長します。

そして、約20mmくらいになると排卵します。

月経周期のうち何回か病院に来てもらい、卵胞の大きさを測定します。

20mmくらいの大きさになったら夫婦生活を持ってもらうように指導します。

ところで排卵はLH sergeによって起きるんでしたね。

最近は、より確実にタイミングを取ってもらうために排卵チェッカーと呼ばれる尿中のLHを測定するキットを使用してもらいます。

なぜ尿中かというと血中のLHが尿に漏れ出てくるからです。

LH sergeのタイミングを予測してより確実に排卵日を予測します。

 

人工授精

タイミング法で駄目だった場合は精子を濃くすることで受精の確率をあげます。

射精された精子を遠心分離して濃くしたものをタイミング法と同じ要領で排卵の時期に子宮内にいれます。

ある意味究極のタイミングといってもいいでしょう。

子宮内に濃い精子が直接入るため卵子がある卵管まで泳ぎきる精子の数が増えるため受精率が上がります。

 

ここまではあくまで自然な方法です。

子宮内での妊娠を目指した方法ですが、それでも駄目な場合は子宮外での人工的な受精になっていきます。

 

体外受精

卵子を卵巣から取ってきます。

これを採卵といいます。

そこに精子をふりかけます。

試験管内の卵子に射精したと考えたらいいでしょう。

精子が卵子まで泳ぐ必要がなくなるため受精率が上がります。

 

顕微受精

それでも受精しない場合は顕微鏡下で直接精子を入れて受精させます。

これを顕微授精といいます。

卵子にガラス管を細くして作った特殊な注射針で精子を卵子に顕微鏡を見ながら注射して受精させます。

精子が卵子まで泳いで、かつ卵子の殻を破る必要がないため受精率がより上がります。

治療の選択

おおまかに治療がわかったところで、実際はどのようにこれらの治療が行われていくのかを見ていきましょう。

基本的にまずはタイミング療法を行います。それでも駄目なら人工授精を行い、それでも駄目なら、体外受精、顕微授精といった順番で行います。

タイミング療法から始まるパターン

初期検査で何も異常がなかった人や排卵障害があり治療で排卵ができる人はタイミング療法から始まります。

人工授精から始まるパターン

初期検査で精子の量が少なかったり数が少ない人だと人工授精から始まることが多いです。

体外受精、顕微授精から始まるパターン

物理的に卵管閉塞していたり、抗精子抗体があり子宮内で精子を攻撃してしまうような人はタイミング療法をしても人工授精をしても妊娠は望めないので体外受精からスタートします。

以上が治療の大きな流れになります。

 

タイミングにしても人工授精にしても排卵しなければいくら精子があったとしても妊娠はできません。

体外受精や顕微授精の場合も同様に卵子を卵巣から取ってこないと授精すらできません。

 

次回は排卵誘発や採卵について説明していきます。

 

オススメの参考書

今回紹介するのは愛知県の成田病院の先生が書かれた不妊治療の参考書です。

僕が始めて不妊治療を勉強したときに入門書として読み始めました。

けっこう専門的ですが、一般向けの本ということもあり、すぐに読めてしまいます。

値段も安いですし、迷ったらこれをはじめに読むことをオススメします。

最新情報をチェックしよう!