- 2020年5月26日
- 2020年5月30日
異常分娩編1 概論 新しい切り口の産婦人科学
はじめに 前回(第1回(回旋)、第2回(分娩第1-2期 胎児娩出まで)、第3回(分娩第3期 胎盤娩出))までは正常分娩について説明しました。 今回は異常分娩について説明していきます。 この講義では母体側の原因(分娩停止・微弱陣痛など)と胎児側の原因( […]
はじめに 前回(第1回(回旋)、第2回(分娩第1-2期 胎児娩出まで)、第3回(分娩第3期 胎盤娩出))までは正常分娩について説明しました。 今回は異常分娩について説明していきます。 この講義では母体側の原因(分娩停止・微弱陣痛など)と胎児側の原因( […]
前回までは分娩第2期までお話しました。 今回は分娩第3期について見ていきましょう。 分娩第3期は胎盤が娩出されるまでです。 胎児が娩出され子宮がさらに収縮するようになると子宮と胎盤の接触面にズレが生じ、胎盤が自然と剥離するようになります […]
僧帽腱膜下血腫と頭血腫の鑑別は国家試験でも頻出で有名だと思います。 骨縫合を超えるものは僧帽腱膜下血腫、超えないものは頭血腫で、特に僧帽腱膜下血腫は危険とくらいしか覚えていないかもしれません。 僧帽腱膜下血腫の図を検索してみると、そこまで危険な感じは […]
前回は胎児が娩出するまでの動きである回旋について見ていきました。 今回は実際に分娩がどのように進むのかについて考えていきます。ご存知のように分娩はおおきく3つの段階に分けて考えていきます。 分娩第1期:子宮の出口が全開大するまで(第1か […]
はじめに この分娩講座は、50年以上もの間、述べ2万人以上のお産に関わられた「お産の神様」とも呼ばれる先生(70歳台後半の現役産婦人科医)からご指導いただいたことを書かせていただきました。 さて国家試験の勉強などをしていてなかなかイメージがつかないと […]
卵巣出血と異所性妊娠。 この2つの疾患は女性の腹腔内出血を伴う急性腹症として有名な疾患です。 しかし、その性質は対照的です。 卵巣出血は止血するのに対して、 異所性妊娠は出血は止まらず、手術による止血術が必要となります。 一体何が違うのでしょうか? […]
分娩の3要素ってみなさん覚えていますか? ①娩出物、②娩出力、③産道でしたよね。 そして分娩のときに、この3つの要素を考えると思っている人も多いかと思います。 実際に多くの参考書や教科書では分娩の3要素は、分娩の項に記載されています。 しかし、この分 […]
国家試験でもおなじみですが、妊娠悪阻(つわり)ではビタミンB1(チアミン)が欠乏しやすくなります。 ウェルニッケ脳症や脚気の予防のために輸液にビタミンB1を加える必要があることが過去に何度も出題されています。 では、どうしてビタミンB1だけが不足しや […]
Rh式血液型不適合妊娠で妊娠28週前後と出産後の72時間以内の2回ヒト免疫グロブリン(D抗原に対する抗体)を投与します。 みなさん、どうしてか考えたことはありますか? どうして27週なのでしょう? どうして2回投与するのでしょう? 今回はこの謎につい […]
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)って覚えていますか? 多くの本の解説では、 「排卵誘発剤による副作用で卵巣が浮腫を起こし、さらに重症になると胸などに水が溜まったりする病気」であると書かれています。 名前のように卵巣を過剰に刺激することにより起こる疾患で […]